お笑いコンビ「ぺこぱ」のツッコミ役でもあり、シンガーソングライター「50PA」としても活躍中の松陰寺太勇さん。
ヴィジュアル系のルックスでも話題になっていますよね。
今回は「ぺこぱ」の松陰寺太勇さんの髪型を真似する方法について掘り下げていこうと思います。
目次
ぺこぱ・松陰寺の個性的な髪型を真似する方法!
ぺこぱ・松陰寺の髪型
「ぺこぱ」の松陰寺さんといえば、紫色のスーツにメイクをしたホスト風のルックス。
学生時代からバンドマンとして活躍していたので、ヴィジュアルも結構気にしている感じはありますね。
テレビ番組などに出演する際は、「ヴィジュアル系ヘアスタイル」や「無造作に立ち上げた髪型」が印象的です。
ヴィジュアル系ヘアスタイル
松陰寺さんの髪型、鶏冠みたいになってる〜イメチェン??? #ロンドンハーツ #ぺこぱ pic.twitter.com/uFgGG9X1Kd
— 真鳥ヒメル (@MHimeru) March 3, 2020
無造作に立ち上げた髪型
さっき散髪してもらったときサービスでワックスもつけてもらったんだが髪型が完璧に松陰寺 pic.twitter.com/ei6sZkzmxK
— SymaJ (@SymaJ1) June 15, 2020
カットするときのポイント
松陰寺さんのような髪型をする上でのポイントは「髪のボリュームをしっかり残しておくこと」「髪の長さを短くし過ぎない」ことです。
髪の毛をワックスで立ち上げた時に、しっかりボリューム感が出るようにカットの際は髪を梳いてもらわず、「髪のボリュームを残しておいてほしい」というようにオーダーしましょう。
また、髪の長さの基準は以下のような感じです。
- 前髪は眉の下まで残しておく
- サイドは耳が隠れるくらいに残しておく
- 襟足の長さは首の中間あたりまたは、それ以上の長さを残しておく
カットしてもらう髪の長さを説明するときに、体の部位を使って説明するとオーダーがスムーズになります。
セットのやり方を解説
松陰寺風ヴィジュアル系ヘアスタイル
(1)ヘアドライヤーで風を当てながら、手櫛を使って髪を伸ばす。
(2)髪の隙間に、ヘアドライヤーの風を入れるような感じで、髪を立てていく。(トップ・サイド・バック)
※ドライヤーの温風は髪を乾かす・冷風は髪型を整えたり・ツヤ出し効果があります。
(3)ヘアアイロンを使って前髪をストレートに伸ばします。
(4)ヘアアイロンを使ってトップ・サイド・バックの髪をカールを描くように立てていきます。
※メンズヘアアイロンの温度の基準は160~180℃。幅は25㎜が平均的なサイズですが、15㎜の方が使いやすいです。
(5)ハード系のワックスを使って、髪の毛をつまむようにして立ち上げていく。
※ワックス一回分の量は枝豆2~3粒分程度が目安。
(6)最後にヘアスプレーを使って、髪の隙間にかけるのようなイメージでスタイリングをして完成です。
参考動画:「もるさん」のYouTube動画より
松陰寺風無造作ヘア
松陰寺さんは自身のYouTube動画「ぺこぱチャンネル」にて、無造作風の髪型のセット方法を公開しています。
動画での松陰寺の髪型のセットはほんの数分で終わり、特にやり方にこだわりがないようです。
GATSBYのハード系ワックスを適量とり、思いっきり手櫛を使って髪を立ち上げている感じであります。
サイドだけは後ろに流す感じです。
また、髪が濡れた状態からタオルドライで乾かしてセットする動画も公開しています。
実際にタオルドライで髪型の形を整えてから、ドライヤーやワックスを使ってセットしている可能性もありそうです。
今回の記事のまとめ
今回は「ぺこぱ」の松陰寺太勇さんの髪型を真似する方法について解説していきました。
- 松陰寺さんの髪型は「ヴィジュアル系ヘアスタイル」「無造作に立ち上げた髪型」がメイン。
- カットする際は「髪のボリュームをしっかり残しておく」「髪の長さを短くしすぎない」ことを意識する。
- セットする際は「ヴィジュアル系ヘアスタイルのセット方法」を参考にしてみたり、松陰寺さんが実際にするように無造作に立ち上げるようにスタイリングするとよい。
松陰寺さんの髪型を真似したい方は是非とも参考にされてみてください。