新型コロナウイルスの影響で日本政府が小中学校・高校を臨時休校するよう要請したことが話題になりました。
臨時休校の期間は2020年3月2日(月)~春休みまでの約1ヶ月間と長いです。
そこで今回は臨時休校中にコロナウイルスに感染しない子供との過ごし方についてまとめていきたいと思います!
臨時休校中にコロナウイルスに感染しない子供との過ごし方!
感染予防について
厚生労働省は、2020年2月17日に文書「新型コロナウイルスを防ぐには」を公開しました。手洗いやアルコール消毒といった手指衛生と、咳エチケットが重要で、持病がある人や高齢の人は、できるだけ人混みの多い場所を避けるといった注意喚起がされています。
西日本新聞
①手洗いを徹底する
新型コロナウイルスの予防に関して、感染症に詳しい医師達は一番手軽で効率的なのは手洗いだといいます。
マスクをつけるなどの喉のケアをするよりも、手洗いが有効です。
なので感染予防のために家族全員で手洗いを徹底するようにしましょう。
手洗いに関しては殺菌力の強いアルコール消毒や石鹸やハンドソープでケアをすることがオススメです。
|
|
②ウイルスのついた手で顔を触らないようにする
せっかく手洗いでコロナウイルスの予防していても、ウイルスの付いた手で顔を触り、体内に入るようなことがあっては意味がありません。
外出中は極力顔を手で触らないようにしましょう。
③咳エチケットでマスクをしましょう
「新型コロナウイルスを防ぐには」にも載せてあるように、咳などの症状がある場合は、咳やくしゃみを手で押さえるとその手で触ったものにウイルスが付着し、ドアノブなどを介して他の人に病気をうつす可能性があります。
咳エチケットとしてマスクをするようにしましょう。
|
④できるだけ人混みの多い場所を避ける
こちらは持病がある人や高齢の人に関わらず、健康な若い人でも気を付けたほうがよさそうですね。
人混みの中ではウイルスに感染している可能性のある方もいるかもしれないし、人と人との距離が近くなるので要注意です。
自宅での過ごし方は?
①勉強
もしかすると学校によっては宿題を出されている場合もありますね。
将来的に受験で志望校に合格したい、学校で良い成績をとって推薦を狙いたいという方にとっては勉強に励むことはとても重要でしょう。
宿題や大きな目的がない場合でも、漢字の読み書きや文章把握能力、計算能力は将来、役に立つ場面が出てくるので勉強して損することはないです。
②家事を手伝う
家事を手伝うのは家族の役に立つだけではなく、将来的に仕事をする上で機転の効いた人になれたりして、周りに良い評価をもらえる対象となるので損はないでしょう。
特に料理や掃除は要領の良さが必要となってくるので、今のうちに鍛えておいたほうがいいかもしれませんね。
③ゲーム
娯楽や時間つぶしとしてゲームをするのもありでしょう。
しかし、長時間のゲームは視力などに影響するのでしっかり眼を休ませる時間をとるようにしましょう。
|
④映画、YOUTUBE鑑賞
こちらも娯楽や時間つぶしとして最適で感性が鍛えられそうです。
レンタルで映画のDVDなどを借りる場合は注意が必要で、ウイルスが付いている可能性があるのでアルコール消毒等した方がいいかもしれません。
⑤その他娯楽
読書やペットの世話、手芸など人の趣味は様々なのでそういった娯楽で楽しむのもありですね。
臨時休校中に遊ぶのはOK?
学校によっては、友達と遊ぶ、外で遊ぶことは禁止しているところはあるとは思いますが、感染予防をしっかりした上ではコロナウイルスに感染する心配はないということですね。
コロナウイルスに感染しないことも重要ですが、学校の規則を守ることも大切なので遊び方については判断が難しい部分がありますね。
今回の記事のまとめ
今回は臨時休校中にコロナウイルスに感染しない過ごし方について感染予防や自宅での過ごし方、また遊んでOK?についてまとめていきました。
臨時休校中はしっかりコロナウイルスに感染しないでいることや学校のルールを守って過ごすようにしていきましょう。